
こんにちは、配達パートナーの巻(maki_work5)です。
こちらの記事では、出前館の業務委託配達員の登録から配達開始までの流れや注意点、必要な物について解説しています。
【2021年最新ver コロナ後の登録の流れ】
出前館の業務委託配達員になりたい人向けの記事です。
- 業務委託配達登録~配達開始までの流れ
- 配達可能地域について
- 登録や配達までに準備するもの
- 登録の際に注意する事
- よくある質問
※ 実際の配達に関する事は別記事で解説します。

実際に僕も出前館の業務委託配達員に登録をしたので、その時に感じた事や注意したい事を踏まえてお伝えしていきます。
Uber Eats配達パートナー(他のフードデリバリーもやってます)。クロスバイクに乗り埼玉エリアで配達。主にさいたま市内で稼働。2019年6月から開始、今も現役。 週に3~5日程、40~80件。

まずは出前館の配達ができる地域に自分が属しているか確認する必要があります。
出前館の配達可能地域【2021年】

出前館は全国展開していますが、業務委託として配達員を募集をしている地域は限定されています。(配達可能地域はどんどん拡大中)
なので、出前館(業務委託)の配達可能地域を把握していない人は、以下で確認しましょう。
また、出前館には各エリアに【拠点】というものが存在し、その拠点を中心としたエリアで注文を受け付けて配達をする事になります。

本登録完了後にもその拠点でアプリの使い方の説明を受ける為に行く必要があるから、初めに拠点を把握する事は重要です。
業務委託の配達地域は12都府県【2021年】
- 八丁堀拠点(日本橋、神田、新橋、銀座、大門等)
- 新宿拠点(新宿・新宿三丁目・大久保・高田馬場・曙橋・千駄ヶ谷等)
- 池袋拠点(池袋・赤羽・中板橋・上板橋・東武練馬等)
- 上野拠点(上野、駒込、飯田橋等)
- 赤坂拠点(赤坂、六本木、渋谷、表参道等)
- 品川拠点(品川、五反田、大井町、大森等)
- 高円寺拠点(高円寺、中野、荻窪等)
- 入谷拠点(亀有、竹ノ塚、北千住等)
- 三軒茶屋拠点(三軒茶屋・恵比須・駒沢大学、中目黒等)
- 蒲田拠点(蒲田、大鳥居、下丸子等)
- 錦糸町拠点(錦糸町・押上・豊洲等)
- 石神井公園拠点(大泉学園・石神井公園・保谷・成増等)
- 日野拠点(八王子・西八王子・福生等)
- 立川拠点(立川、国立、府中、聖蹟桜ヶ丘、昭島等)
- 三鷹拠点(三鷹・小金井等)
- 世田谷拠点(祖師ヶ谷大蔵・二子玉川・千歳烏山・向ヶ丘遊園等)
- 大島拠点(一之江、東大島、西葛西、瑞江等)
- 横浜拠点(横浜、六角橋、関内等)
- センター南拠点(新横浜、綱島、藤が丘、センター北、宮前平、中山、あざみ野等)
- 川崎拠点(川崎、小田栄、鈴木町、尻手等)
- 大船拠点(大船、港南台、本郷台、戸塚、東戸塚等)
- 上大岡拠点(上大岡、弘明寺、蒔田、保土ヶ谷等)
- 溝の口拠点(溝の口、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘等)
- 大和拠点(大和、湘南台、三ツ境、海老名等)
- 町田拠点(町田、小田急相模原等)
- 六会拠点(六会、湘南台、中田、藤沢石川、戸塚上矢部等)
- 藤沢拠点(藤沢、藤沢本町等)
- 千葉拠点(千葉・稲毛・幕張等)
- 船橋拠点(船橋、西船橋、新津田沼、習志野、北習志野等)
- 柏拠点(柏・松戸・三郷等)
- 小手指拠点(小手指、所沢、久留米、秋津等)
- ふじみ野拠点(志木、和光市、ふじみ野、鶴瀬等)
- イオン川口拠点(川口イオン前川モール、戸田イオン等)
- 大宮拠点(浦和、大宮、加茂宮等)
- 仙台拠点(仙台、卸町、長町一丁目等)
- 北仙台拠点(泉中央、北仙台、仙台松森等)
- 東海通拠点(東海通、八事、金山、中村公園等)※名古屋駅周辺は対象ではありません
- 藤が丘拠点(小幡、藤が丘、平安通、庄内通、東枇杷島等)
- 大阪都心拠点(難波、梅田、天満、九条等)
- 東大阪拠点(天王寺、布施、八戸ノ里、森ノ宮等)
- 五条拠点(桂、東野、出町柳等※河原町はエリア外です)
- 千里丘拠点(高槻、千里丘、上新庄、南茨木等)
- 鴻池新田拠点(鴻池新田、四条畷、河内花園等)
- 堺拠点(堺東、花田口、中百舌鳥、北花田、信太山、富木等)
- 長原拠点(長原、河内松原、住吉長居)
- 石橋拠点(千里中央、茨木、桃山台、櫻井等)
- JR尼崎拠点(阪神尼崎、立花、岡町、御幣島、庄内等)
- 三宮拠点(三宮、神戸、西代、六甲道等)
- 広島拠点(広島、広電本社前、紙屋町等)
- 博多拠点(博多、大橋等)
- 鹿児島中央拠点(鹿児島中央駅、いづろ通等)

自分のエリアや配達拠点が分かったら、次は登録から実際に配達を開始するまでの流れについて解説します。
出前館の配達員登録~配達開始までの流れ

まずは、大まかな流れからみていきましょう。
- WEB説明会に応募
- 研修動画の閲覧+理解度テスト
- WEB説明会の説明を聞く
- 拠点にてアプリの説明を聞く&帽子受け取り
- 初めての配達開始!!
ざっくりだとこんな流れ。
登録のだいたいがWEB上で完結し、最終的に拠点へ出向いてアプリの説明を聞いて配達開始となります。
説明会に応募してから実際に配達を開始するまでにかかる期間は、約7日~10日間です。

より細かく見ていきます。
登録から配達開始までをより細かく解説
- STEP①WEB説明会に応募
まずは、WEBから説明会を予約します。
配達パートナー募集ページにアクセスして「説明会に応募する」をタップ。
maki主な入力項目はこれだけ!!
- 説明会日程の選択
- 氏名、電話番号、メールアドレス入力
- 拠点の選択
- 紹介コード(無ければ無いでOK)
これでWEB説明会の予約は完了です。
- STEP②研修動画の閲覧
WEB説明会の予約後、登録したメールアドレスに
- 研修動画URL
- ID
- パスワード
が記載されたメールが届くのでパスワードとIDを入力して動画を見ます。
- STEP③理解度チェックテスト
同じメールに理解度チェックテストURLが記載されているので、研修動画閲覧後、そちらからテストを受けます。
maki研修動画と理解度テストは、出来るだけ説明会の前に終わらせておくとスムーズです。
- STEP④WEB説明会
WEB説明会に参加します。(約30~60分程度)
WEB説明会の内容- お仕事についての注意点
- 研修動画視聴の確認
- 希望拠点について
- 配達手段
- 現金対応の有無
- 初回勤務日(拠点へ行く日)
maki初回勤務日は、WEB説明会があった1週間後からしか選べませんでした。
- STEP⑤WEBにて業務委託の本登録
WEB説明会参加後に本登録用のメールが送られてくるので、以下の書類等を準備してアップロードします。
本登録に必要な物- 免許証(バイク、自動車の方のみ)
- 身分証明書(免許証、パスポートなど)
- 任意保険証書(※いずれの車両でも加入必須)※
- バイク(125cc以上の場合)有償運送許可証 or 事業用登録
- 自動車損害賠償責任保険証明書(自転車の方は任意保険証書のみ)
- お振込銀行口座
※説明会当日に間に合わない場合は後日準備でも可能
自転車も任意保険証書が必要になるので、加入しておく必要があります。(TSマークや事業用の任意保険等)
maki僕は自転車稼働で、任意保険は自動車保険に付随した「個人賠償責任補償特約」で登録したらOKでした。
また、振込口座は、三井住友銀行だと振込手数料が無料なのでお勧めです。
本登録完了後は、IDとパスワードが発行されます。
これは初稼働日に拠点にて使用するので念のためスクショ等で保存しておきましょう。 - STEP⑥初回勤務(拠点に出向く)
初回勤務は、自分が選択した拠点に出向く必要があります。(所要時間:30分程度)
拠点でする事- アプリのインストール
- アプリ使用方法の説明
- 出前館の帽子と領収書の受け取り
以上で配達パートナーの登録は完了です!!
- STEP⑦初めての配達開始!!
あなたは今から晴れて出前館の業務委託配達員です。配達エリア内ならいつでも配達をする事が出来ます。
以上が出前館業務委託の登録から配達までの流れでした。

次に、実際に配達を開始するまでに準備しておきたい道具を解説します。
配達までに準備しておきたい道具

既に他のデリバリーサービスで配達をしている人は、改めて用意する道具はなし
初回勤務(拠点へ行く)前に、配達に必要な道具を揃えておきましょう。
- スマホ
- 配達車両
- 配達バッグ
- スマホホルダー
- ボールペン
- モバイルバッテリー
- お釣り(現金対応の人のみ)
配達バッグは、他のフードデリバリーで使用している物でもOKですが、ロゴを隠す必要があります。

次に、登録をする際に注意したい事を解説します。
出前館(業務委託)に登録する際注意したい事

出前館の業務委託配達員として働く際、注意しておきたい事を挙げます。
- 配達バッグは支給されない
- 任意保険の加入が必須
- 現金対応の清算は当日に拠点にて
- 報酬の支払いは2週間に1度
配達バッグは支給されない
他のフードデリバリーには、専用の配達バッグがあるので支給されることもありますが、出前館の業務委託では配達バッグは支給されないので、自分で用意する必要があります。
他フードデリバリーの配達バッグがある場合、ロゴを隠せば使用できます。
無い場合は、アマゾンで購入するのが一般的となっています↓
任意保険の加入が必須
登録を進める為には、自転車含めどの車両でも任意保険の加入が必須となります。
自転車の場合、自転車につくTSマークの保険や楽天のサイクルアシスト(日常の事故サポートのみ)、事業用の任意保険等があります。

僕は自転車稼働で、任意保険は自動車保険に付随した「個人賠償責任補償特約」で登録したらOKでした。
現金対応の清算は当日に拠点にて
現金対応を選択した場合、清算は拠点に戻って当日中に行わなければいけません。

なので、配達に慣れていない人は、とりあえず登録時は現金対応をOFFにしておくことをお勧めします。
報酬の支払いは2週間に1度
月に2回の支払いタイミングがあります。
毎月15日締め | 同月20日払い |
毎月末日締め | 翌月5日支払い |

最後によくある質問をいくつか挙げて終わりです。
よくある質問
営業時間 | 11:00~22:00 |
約7日から10日間程で稼働できるかと思います。
可能です。ただ、初日勤務日は拠点にてアプリの説明等を聞くために行くことになります。
拠点へ連絡をして、支持を仰ぎましょう。
業務中でも適用できる補償内容に変更する事を推奨しています。
これから出前館の業務委託配達パートナーを始める人に少しでもお役に立てたら幸いです。
コメント