こちらの記事で以下の事がわかります。
- Uber Eatsの最新の収入明細を公開
- Uber Eatsをしていて感じる事
- Uber Eatsのメリットデメリット
- 副業としてUber Eatsはお勧めできるか?
これからフードデリバリーを始める前に
どのくらい稼げるか知りたい人向け
また、副業で始めたい人向けに参考になるようなアドバイスも簡単にですが、ポイントでしています。

こんにちは、巻です。
現役の配達パートナーの収入や実際に稼働している状況について、これから始めてみたいと思っている人の参考になるような内容になっています。
Uber Eats 配達パートナー(他のフードデリバリーもやってます)。クロスバイクからバイク(ハンターカブ)に乗り替えて埼玉エリアで配達。主にさいたま市内で稼働。2019年6月から開始、今も現役。 週に3~5日程、40~80件。
フードデリバリーをするなら掛け持ちがお勧め⇓
この記事に載っているデータは、あくまでUber Eats配達パートナーのうちの一人の売上明細なので、働き方はいろいろ、参考程度に見ていっていただけると幸いです。

まずは、筆者の稼働状況を簡単に説明してから収入を公開するよ。
巻のUber Eatsの稼働状況
Uber Eatsには閑散期・繁忙期があるので一定ではないですが、2022年の数字をまとめると以下のようになります。
項目 | 内容 |
---|---|
フードデリバリー | Uber Eats |
スタンス | 兼業・副業 |
週の配達件数 | 30-50件(週) |
稼働時間 | 9-22時間(週) |
Uber Eatsの 収入金額 | 2万~4万円(週) 8万~16万円(月) |
時給換算 | 1,800~2,200円 |
地域 | さいたま市内 |
最初にUber Eats配達パートナーとしてのスタンスですが、僕は兼業や副業に近いスタンスでやっています。
Uber Eats以外に出前館を掛け持ちで行っている為、実際のフードデリバリーの収入はこれだけではないです。
平均時給は2,000円くらいです、最近はずっとこのくらいをキープしています。
この2,000円という数字は、決して優秀な数字でもないかと思います。
3年目なので慣れてはいますが、要領よくやっている人はもっと稼いでいますよ。
逆に自分のペースでゆっくりやっている人もいます。
僕の場合、繁忙時間(ランチタイムやディナータイム)は抑えてますが、好きな曜日、好きな時間にやれるので僕とは相性良く、この仕事を続けられています。
良い事だらけではないですけどね、良い悪いは後半で話します。

それでは、皆さんが気になっている収入の画像を公開するよ。
Uber Eatsの収入細公開2022ver

直近の売上明細から挙げていきますよ。
Uber Eatsの収入明細(2022年12月)

2022/12/19-12/26に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
9時間で約20,000円です。
平日の夜に1日約8件を4日間でこなしています。
12月は繁忙期なので、注文がガシガシ入ってきてくれるので稼ぎやすいです。
ただ、夜は寒いです。
仕事終わりに2-3時間あれば、上記の数字は達成できますよ!1時間に3件くらいできれば上出来!

2022/12/12-12/19に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
8時間半で約21,000円。
この週は平日ではなく、週末にガツッと30件をこなしました。
副業目当てで土日に一気にやりたい人は、上記の数字を初めの目標にしても良いかと思います。
Uber Eatsの収入明細(2022年11月)

2022/11/28-12/05に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
9時間半で約21,000円
だんだんと寒くなってきて、1時間でこなす件数も3件と安定してきています。

2022/11/21-11/28に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
約10時間で26,000円。
この週は2日で30件をこなしました。
早く帰れた平日と週末にがっつり稼働をしたイメージ。あと、雨の日は稼ぐチャンス!
1日目が雨で特別報酬があったため、他の週よりも売上が多くなっています。
Uber Eatsの収入明細(2022年10月)

2022/10/31-11/07に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
12時間で約22,000円。
この時期はやや閑散期な為、理想の1時間に3件ペースが達成できていません。
9月10月は閑散期なので、ランチやディナー時間に稼働して上手に稼ごう。

2022/10/24-10/31に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
50件で35,000円。
時給換算は2,000円以上です。
閑散期でも特別報酬をゲットして、時給2,000円を出せるときもあります。
この週は、特別報酬のクエストが50件目標だったため、それに合わせた稼働をしています。
上の画像は配達件数が49件になっていますが、実際は50件配達しています。
⇓Uber Eatsの特別報酬(クエスト)について

2022/10/10-10/17に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
50件の配達で約40,000円。
1件の配達はおよそ800円。
この週は、雨のクエストが数回あって良い数字が出せています。
さいたま市内であれば、土日まるまる使えば50件配達は可能だよ!

2022/10/03-10/10に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
30件の配達で27,000円。
時給換算すると約2,500円です。
10月は閑散期なんですけどね^^; 雨のクエストに助けられています。
Uber Eatsの収入明細(2022年09月)

2022/09/26-10/03に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
50件で約37,000円。
時給換算すると約1,700円です。
これがさいたま市の最近の閑散期の数字に近いのかなと思います。
Uber Eatsサービススタート時に比べると、現在は時給1,500円以上は稼ぎやすい印象だよ。

以上が巻の最近の収入情報でした。
Uber Eatsの配達を少しでもしてみたいと思ってもらえたでしょうか。
以下の記事は、Uber Eatsの配達の流れ(料理の受取から注文者にお渡しまで)を解説している記事です。
配達に興味を持ったら是非読んでみてください。
⇓Uber Eatsの配達の流れを解説
次は、Uber Eatsをしていて最近感じる事を紹介していくよ。
Uber Eatsをしていて最近感じる不満や良い事

ここでは、Uber Eatsをしていて思う事、最近のUber Eatsに対する不満や良かったことなど、リアルな声を届けられればと思います。
ただ、主観や個人的な感情も含まれている事があるので、参考程度に見ていってくださいね。
最近のUber Eats状況(2022年12月)
12月に入って感じる事は、不満がやや大きいです。
正直、出前館の方がストレスなく仕事が出来ています。
⇓出前館の報酬の仕組みについて
最近のUber Eatsの不満点は2つ。
- 現金注文を受付けていないのに現金注文が入ってくるバグ
- PPDDという最近新しく開始された受注システム
現金注文のバグ
Uber Eatsの配達する際、現金注文を受付けるか否かを自分で選択できます。
僕は注文者とのお金のやり取りをしたくないので現金注文を受付けていないのですが、Uber Eatsの配達アプリのバグで現金注文を受付けてしまうのです。
お釣りを持っていないので困ったもんです、サポートに連絡して一件落着出来ますがそれも面倒です。
PPDD受注システム
2022年12月あたり?から開始された注文受注システム。
Pはピックアップ…料理を受け取り、Dはドロップ…料理をお渡し、を意味します。
通常の注文の受付は、1件の注文を受付けて(ピックアップ)注文者に届けて(ドロップ)~を繰り返します。
P→D、これの繰り返しです。
しかし、このPPDDの場合は、料理の受取を2つのレストランで行ってから、2組の注文者へお届けするシステムになっています。
P(1店舗目)→P(2店舗目)→D(1組目の注文者)→D(2組目の注文者)、という流れになります。
基本的には時短になるので要領よくなるんですが、なんかストレスが溜まるんですよ。
ストレスが溜まる理由、それは2店舗目のピックアップで待たされることが多いのと、注文者を待たせてしまう事が多いので低評価の原因になる、僕の場合はこれがストレスになっています。
まぁこのPPDD受注システムをするかどうかは自分で判断して決められるので、やらなければいけない訳ではないのですが、このパターンになる事が多い。
ちょっと長くなっちゃいましたが、なんせストレスが溜まるんです。僕はね。
最近は出前館に浮気気味
なんで、最近は出前館の配達をメインに稼働しています。
最近の出前館はアプリも使いやすくなって、完全な早押しシステムではなくなったので、安定して自分のペースで稼げる印象です。

あの赤帽子も被らなくてよくなったしね。
⇓出前館の報酬の仕組みについて

次にUber Eatsのメリットとデメリットをお伝えするね。
兼業や副業としてのUber Eats配達のメリットデメリット
他のフードデリバリーと比べてではなく、副業や兼業としてのメリットとデメリットをお伝えします。
メリット | デメリット |
---|---|
大きな都市は 安定して稼げる | 地域によって 稼ぎやすさが違う |
時給換算 1,800~2,000円 | 仕様が コロコロ変わる |
配達を始める ハードルが低い | 仕事がシンプルだから 飽きやすい |
曜日や時間に 縛り無し | バイク便だと 渋滞を避けられない |
Uber Eatsが日本に上陸して4年、名前も確実に定着してきました。
比較的大きな都市であれば安定して稼げると思いますが、ベッドタウンはまだ稼ぎが不安定なところもあるかもしれません。
僕の場合ですが時給2,000円をキープできていますし、配達を始めるハードルが低い、隙間時間に行えるのもメリットといえるでしょう。
ただ、仕事自体がシンプルなので飽きやすく、配達パートナーの入れ替わりが激しいのも事実。
あと、これは完全に個人的な意見ですが渋滞が嫌。仕方ないんだけど嫌。退勤ラッシュ時が特に嫌。なので僕は繁忙時間でもあるこの退勤時間は避けてやる事もあります。

運転が上手な人は抜け道を使ってうまく稼いでるんだけどね。
また、僕はバイク稼働で結構酷使しているのでメンテに費用がちょいとかかりますね。自転車の場合はそこまでかからないと思います。
2022年現時点では出前館の配達がお勧め

現時点では、出前館の配達をお勧めします。
赤帽子を被らなくて良くなったので、最近はまた出前館の配達員も増えている印象。
仕事内容では、現在は出前館がシンプルでやりやすいと思います。
慣れたらUber Eatsと出前館を掛け持ちするのが〇。
ただ、週に1回報酬が振り込まれるUber Eatsに比べ、出前館の報酬振り込みは月に2回なのがややネックかもしれませんが。
出前館の配達が気になる人は以下の記事を覗いてみてくださいね。
⇓出前館の報酬の仕組みについて
⇓出前館の配達員の登録について
コメント