こちらの記事では、ハンターカブ(ct125)で埼玉から三浦海岸まで約100kmを二人乗り(タンデム)した感想を記事にしています。
- ハンターカブの二人乗りで埼玉から三浦海岸までの感想
- ハンターカブの二人乗りの良い点悪い点
- ハンターカブの二人乗りの条件
今回の記事は、ハンターカブの二人乗りの良い点悪い点をお伝えする事がメインなので、「あそこの景色が良かった」、「あのスポットがお勧め」などの情報はありません、あしからず。

こんにちは、巻です。
筆者はハンターカブで二人乗りを結構しているから、経験を元に良い点悪い点をお伝えできればと思うよ、これからしようと思っている人の参考になれば幸いです。
Uber Eats 配達パートナー(他のフードデリバリーもやってます)。クロスバイクからバイク(ハンターカブ)に乗り替えて埼玉エリアで配達。主にさいたま市内で稼働。2019年6月から開始、今も現役。 週に3~5日程、40~80件。
ハンターカブ(ct125)にタンデムシートを取り付け↓
ハンターカブに取り付けたカスタムパーツまとめ↓

初めにハンターカブのタンデムの条件についてお伝えしておきますね。
ハンターカブの二人乗りの条件
ハンターカブ 二人乗りの条件 | 免許取得から 1年経過 (小型限定、普通二輪、大型二輪) |
小型限定、普通二輪もしくは大型二輪免許を取得して1年経過してから、ハンターカブで二人乗りが出来るようになります。
ハンターカブの二人乗りで埼玉から三浦海岸まで行った感想
タンデム三浦海岸ツーリングの状況について

埼玉から三浦海岸までは約100km、往復分と三浦半島をうろちょろしたのを合わせると合計230kmくらい走りました。
ハンターカブは125cc以下なので高速道路は走れず、下道で行きました。
日中に出ると4時間かからないくらいだけど、深夜に出発したので3時間くらいでつきました。
ぶっ通しは疲れるので一泊しています。
感想
比較的平坦な道であれば1日100~150kmはいけるかと思います、極論人によりますが。

筆者は仕事でバイクに1日5,6時間乗ったりするから行けるのかもしれません。
たださすがに疲れるので、休憩を挟みながらです。
葉山あたりは坂が多く、これが一番苦戦しました。
苦戦と言っても走れたから良いんですが、馬力に限界があってスピードが出ません。
坂道によってはMAX30~35kmくらいしか出ないので、注意が必要ですね。
平日だったのもあって、そんなに混んでなくてゆるりと走る事が出来ました。
ハンターカブの二人乗りの良かった点・悪かった点
三浦海岸のタンデムツーリングと普段の二人乗りの経験を元に良かった点と悪かった点を挙げます。
ハンターカブの二人乗りの良かった点
- 基本的には快適に運転できる
- 平坦な道なら問題なし
発進と停止に重みを感じるくらいで、慣れてしまえば問題ないかと思います。
ちなみに、二人を合わせた体重は110~130kgくらいです。
あとは基本的には快適に走れるかと思います。
ハンターカブの二人乗りの悪かった点
- 坂道によってはスピードがでない
- スピードの出る道がちょっと怖い
- 初めは信号待ちにフラフラ
- タンデマーがマフラー足を火傷
坂道によってはスピードが出ない
筆者がこの記事で一番に伝えたい事は、ハンターカブのタンデムは登り坂に限界がある。
なので、山道メインのタンデムツーリングはきついかもしれないですね。
葉山の坂道でだいたい30~35kmくらいしか出ませんでしたので、坂道の多いタンデムツーリングを予定している人は要検討かなと思います。
あと、スピードをだしがちな道に入ってしまったんですが、流れに合わせてしまって怖い思いをしたので、無理して合わせず道を譲りつつ道路の左側をゆるゆると走るべきでした。
タンデマーがマフラーで足を火傷
タンデマーがマフラーで足を火傷してしまった事があります。
マフラーガードもあるし、普通に乗っていれば火傷する事はないとは思うんですが…
長時間乗っていたからか、マフラーガードが熱を持って火傷してしまったくさいです。
筆者がちゃんと説明してあげなかったらもあるんですが、皆さんも初タンデマーには一言マフラーの事は伝えておいてもいいかもしれないですね。

これからハンターカブでタンデムツーリングをする人の参考になれば幸いです。
コメント