こんにちは、配達パートナーの巻(maki_work5)です。
こちらの記事では、Uber Eatsの配達パートナーになる為の5つの条件をわかりやすく説明しています。
この条件を満たしていれば、最短で当日に配達をする事も可能ですよ。
Uber Eats 配達パートナー(他のフードデリバリーもやってます)。クロスバイクからバイク(ハンターカブ)に乗り替えて埼玉エリアで配達。主にさいたま市内で稼働。2019年6月から開始、今も現役。 週に3~5日程、40~80件。
Uber Eatsの配達パートナーになる為の5つの条件
それではさっそく、5つの条件をみていきましょう。
- 18歳以上である(学生可)
- スマートフォンを持っている(タブレットでもOK)
- 銀行口座がある
- 身分証明書がある
- 配達用の車両がある
上記5つの条件を満たしていれば、Uber Eats配達パートナーとして登録を今すぐ行う事が出来ます。
↓登録については、こちらの記事にまとめています
Uber Eatsの配達自体はとても単純な作業で、やっていればすぐに慣れます。
↓Uber Eatsの配達の流れについてまとめている記事はコチラ
次に、5つの条件を一つずつみていきましょう。
①18歳以上である事
18歳以上という年齢制限があります。これはUber Eats配達パートナーの規約にある事です。

尚、上限は無いので、18歳以上であれば何歳の人でも配達をする事が出来ます。僕が見た中では、68歳の人!素晴らしいですね。
高校生でも18歳であれば可能
高校生でも18歳になっていれば配達をする事が可能です。
ただ、22時以降は補導の対象となる可能性があったり、雇用形態が個人事業主となる為、税金の手続きも自分で行わなければならないので注意が必要です。
高校生の場合、登録の際に学生証と健康保険証が必須となります。
②スマートフォンを持っている(タブレット可)
配達をする際、Uber Eats配達専用アプリの使用が必須となる為、スマホはマストアイテムです。

料理の受け取りや注文者への配達の際、ナビを使うためにグーグルマップのアプリも使用します。
また、タブレットでも配達することが可能です。スマホと同様にアプリがダウンロードできれば問題ありません。
タブレットで配達している人は、実際に数回見かけたことがありますが、持ち運びが不便な為、あまりお勧めしません。
③銀行口座がある
報酬を受け取る手段が銀行への振り込みとなる為、銀行口座は必須となります。

銀行によっては使用出来ない銀行があったり、対応が面倒くさい銀行もあるので、比較しながら自分に合う銀行を見つけておきましょう。
お勧めの銀行口座
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
上記、2つの銀行が登録や入金の際、何も問題なくスムーズに事が進みます。Uber Eatsが推奨している銀行です。僕も三井住友銀行を登録しています。
お勧めしない銀行口座
- みずほ銀行
- りそな銀行
お勧めしていない理由は、都度報酬振り込み時に入金確認の電話が来るので、お勧めしません。
使用できない銀行口座
- ゆうちょ銀行
- 信用金庫
- ネット銀行
④身分証明書がある
Uber Eatsの配達パートナーに登録すためには、身分を証明するものが必須となります。

下記のいずれかを用意出来ればOKです。WEBで仮登録をする際にスマホで撮影しアップロードを行います。
- パスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 小型船舶操縦免許証
- 【学生限定】学生証and健康保険証
学生の場合は、学生証と健康保険証が必要となります。
外国人の場合
外国人は、下記のどちらかが必要になります。
- パスポート
- 在留カード
パスポートの場合、顔写真のページとビザのページ、認証シール写真をアップロードする必要があります。
在留カードの場合、両面の写真をアップロードする必要がなります。
⑤配達用の車両がある
Uber Eatsの配達をするには、車両が必須です。

- 自転車
- 原付バイク
- バイク(125cc越)
- 軽自動車
アカウント作成時に車両の登録も行うので、WEBでの登録前に予め決めておくとよいでしょう。
自転車
大抵の人は、自転車を所持していると思います。自転車であれば、登録の際も追加で必要な物はなく、すぐに配達を始められるのでお勧めです。
原付バイク
125cc以下の原付バイクは、運転免許証と自賠責証明書があれば登録可能です。
バイク125cc越
125cc以上のバイクは、事業用ナンバーを取得する必要があります。これがないと登録が出来ません。
軽自動車
あまり見かけませんが、軽自動車での配達も可能です。ただ、事業用ナンバーを取得する必要があります。こちらに関しては国の規定もあるようですので、検討している人は要調査が必要です。
レンタル自転車orバイクでもOK

自転車やバイク等の車両を持ち合わせていなくても、レンタルして配達をする事が可能です。
Uber Eatsの配達パートナーになる為の5つの条件まとめ
- 18歳以上である(学生可)
- スマートフォンを持っている(タブレットでもOK)
- 銀行口座がある
- 身分証明書がある
- 配達用の車両がある
Uber Eatsの配達パートナーになる為の5つの条件でした。これを満たしていれば今すぐに登録することが出来ます。
18歳以上であれば何歳でも構いません。仕事経験の少ない学生でも手を出しやすい仕事といえるでしょう。
実際に配達をしていて大切だと感じるのは、接客のうまさでも容量の良さでもなく、笑顔!これが一番大切です。というかいろんな場面で何かと役に立つ!笑
また、雇用形態が個人事業主となる為、税金の手続きは自分でやらなくてはなりませんし、保障等に不安があるかもしれませんが、それでもこんなに自由な仕事は今まではなかったかと思います。
好きな時に始めて好きな時にやめられる。配達を始める条件も簡単ですよね。うまく活用すれば今までにない素晴らしい働き方だと僕は感じています。
これからUber Eatsの配達パートナーを始めようとしている人のお役に立てれば幸いです。
コメント