
こんにちは、個人事業主の巻(maki_work5)です。
こちらの記事は、Uber Eatsの配達パートナーに興味を持っている個人事業主やフリーランスの人向けとなっています。
- 様々な個人事業主がUber Eatsの配達を始めている!?
- Uber Eatsを副業としてお勧めする理由
- 僕のUber Eats副業収入について
- Uber Eats配達パートナーのメリットとデメリット
- Uber Eats配達パートナーの始め方

兼業としてUber Eatsの配達を始めて1年半経過、僕の今までの経験と収入を公開します!
ブログやアフィリエイト、Wordpressを使用したWEBサイト制作、Uber Eatsの配達パートナーをしながら生活しています。
色んなジャンルの個人事業主がUber Eatsを始めている!?

全て挙げるときりがないので、最近見かけた職種をリストアップしてみました。
- ヨガインストラクター
- トレーダー
- マッサージ師
- 飲食店経営者
- ブロガー
- You tuber
- ライター
- 整体師

個人事業主やフリーランスの人も本業の合間に副業、兼業としてUber Eatsの配達をしている人が増えています。
SNSでも副業兼業配達パートナーを見かける

次は、副業や兼業としてUber Eatsの配達パートナーをお勧めする理由です!
個人事業主にUber Eatsを副業としてお勧めする理由

- 好きな時間に始めて好きな時間に止められる
- 服装や道具の縛りがない
- 始めるハードルが低い(簡単なオンライン手続き)
- 必要なスキルも特になし
- デリバリ―未経験OK
1.好きな時間に始めて好きな時間に止められる
お勧めする1番の理由は、やはり時間の縛りが無い事。シフトもないので急な空いた時間でもサクッと稼ぐことが出来ます。
2.服装や道具の縛りがない
服装や使う道具の縛りもほとんどない(スマホやアプリ、車両の規定等はアリ)ので、好きな恰好や道具で稼働することが出来ます。
3.始めるハードルが低い
始めるハードルが低いのもお勧めする要素の1つ。
オンラインの手続きのみでUber Eatsの配達パートナーになる事が出来ます。
Uber Eatsの配達パートナーに興味がある方
\オンライン上の簡単な手続きのみ♪/
4or5.必要なスキルも特になし、デリバリ―未経験OK
配達パートナーに必要なスキルは特になく、デリバリ―業未経験でも簡単に配達をする事ができますよ。
配達パートナーに向いてる人、向いてない人

配達パートナーに向いてる人
- 本業の時間帯が不規則
- 本業が引きこもりなので身体を動かしたい
- 一人で黙々と働きたい
- 食べることが好き
- 目立つことが好き
本業の時間縛りがきつい人は、好きな時間に出来る配達パートナーと相性が良いかと思います。
また、本業が座りっぱなしだから身体を動かしたい、一人で淡々とこなしたい人も向いています。
配達パートナーに向かない人
- 何かスキルを身に着けながら働きたい
- 身体を動かしたくない
- 独りぼっちが苦手
何も身につかない訳ではないですが、料理を運ぶだけのシンプルな作業なので、これといったスキルは身につきません。(立ち回りや街については詳しくなる)
バイクで稼働をするならそこまで体力は必要ありませんが、自転車で稼働をすると体力が必要になってくるので身体を動かしたくない人には不向きです。

次は、僕のUber Eatsの収入を公開しているよ!
僕のUber Eats副業収入について

2021/01/11,12,13に埼玉エリアにて自身のアカウントで配達した際の報酬記録です。(※ 報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります。)
僕の場合、兼業寄りなので隙間時間って感じではないんですが、週3(1日5時間程)稼働して週に3万弱、月に10万弱稼いでいます。

最後にUber Eats配達パートナーのメリットとデメリットをお伝えして終わりです!
Uber Eatsのメリットとデメリット


僕が約1年半の配達を通して感じたメリットとデメリットです。
メリット | デメリット |
時間の使い方が自由 | 思うように稼げない時がある |
副業兼業での仕事に最適 | 天候に左右される |
簡単に始められる | ケガや事故 |
面倒な人間関係がない | 相談相手がいない |
運動になる、痩せる可能性がある | エリア外の人は移動が必須 |
仕事内容はシンプル | 車両の整備が増える |
好きな車両で仕事ができる | 確定申告が必要 |
色んなエリアで稼働できる |

配達パートナーの手続きを早速したい人はこの後も読んでみて!
Uber Eats配達パートナーの始め方

- 配達パートナーになる為の条件をクリアする
- Uber Eatsに登録する(WEBで手続き)
- 配達に必要な物の事前準備
2021年1月現在では、オンライン上での手続きのみでUber Eatsの配達パートナーになる事ができます。
ただ、簡単な条件や配達に必要な物は自分で揃える必要があります。
配達パートナーになる為の条件
- 18歳以上である(学生可)
- スマートフォンを持っている(タブレットでもOK)
- 銀行口座がある
- 身分証明書がある
- 配達用の車両がある

条件を満たしていたらWEBで登録をしておこう!
Uber Eatsの配達パートナーに興味がある方
\オンライン上の簡単な手続きのみ♪/
配達に必要な物の事前準備
配達に必要な道具や準備については、こちらの記事をご覧ください↓

最後まで読んでくれてありがとうございます!少しでもこれからUber Eatsの配達を始めてみたい人のお役に立てたら幸いです。
コメント