
こんにちは、フーデリの配達をしている巻(maki_work5)です。
この記事を書いている筆者も埼玉エリアで現役の配達員をしているので、実際の経験を踏まえて紹介しています。
筆者の直近の配達件数、売り上げについて知りたい人はコチラ
こちらの記事では、配達件数3000件を経験した筆者がUber Eatsの配達で感じたメリットとデメリットを紹介します。
Uber Eatsの配達は、良い事もありますが良い事だけではないです。
悪い事も踏まえてやるかどうかの判断材料になれば幸いです。
フードデリバリー配達パートナー(Uber Eats/Wolt/出前館/menu)。クロスバイクからバイク(ハンターカブ)に乗り替えて埼玉エリアで配達。主にさいたま市内で稼働。2019年6月から開始、今も現役。 週に3~5日程、40~80件(筆者の直近Uberの売上について)。
早速メリットとデメリットの一覧からみていきましょう。
Uber Eats配達のメリットデメリット

筆者が約1年の配達を通して感じたメリットとデメリットです。
メリット | デメリット |
時間の使い方が自由 | 思うように稼げない時がある |
副業兼業での仕事に最適 | 天候に左右される |
簡単に始められる | ケガや事故 |
面倒な人間関係がない | 相談相手がいない |
運動になる、痩せる可能性がある | エリア外の人は移動が必須 |
仕事内容はシンプル | 車両の整備が増える |
好きな車両で仕事ができる | 確定申告が必要 |
色んなエリアで稼働できる |
Uber Eatsの配達メリット

まずは配達のメリットから解説します。

- 時間の使い方が自由
- 副業兼業での仕事に最適
- 簡単に始められる
- 面倒な人間関係がない
- 運動になる、痩せる可能性がある
- 仕事内容はシンプル
- 好きな車両で仕事ができる
- 色んなエリアで稼働できる
一つずつ見ていきましょう。
時間の使い方が自由

Uber Eatsのお仕事は時間の縛りがありません。
シフトや時給といった概念がない、本当に新しい働き方だなと思います。
自分が稼ぎたい時に稼働できます。やめたくなったらいつでもやめられる。

1時間予定が空いたから3,4件配達してこよう!

今日は寒いしなんだか疲れちゃったな、やっぱり帰ろう。
なんて事が出来ます。全てあなたの自由です。
逆を言えば自分から動かないと稼げません。言われたことをやってるのが楽ちん。って人には向いてないかもしれません。
個人的には他に何か勉強していて忙しい、隙間時間にちょこっと仕事がしたいなんて人にお勧めします。
Uber Eatsの営業時間
いつでも始めてやめられるといってもUber Eatsにも営業時間というものがあるので、その時間外では配達をする事が出来ません。
全国エリア…朝9:00~夜12:00
※ 地域によっては若干の差があります。

24時間営業したらもっと盛り上がりそうですね。
副業兼業での仕事に最適

隙間時間を利用できるUber Eatsは、副業や兼業と相性が良いです。

今月は本業の売上が落ちたから、その分を配達で補充しよう。

本業後に今日のご飯代を稼ぐために配達してこよう。
こんな動きが簡単に出来ます。
仕事終わりに5件(1~2時間くらい) を週5回想定
- 1日の売上…5件/約2,000円
- 1週間の売上…2,000円×週5 = 10,000円
- 月の売上…10.000×4 = 40,000円
↑の収益に加えて、指定された配達回数を達成するともらえるインセンティブもあります。
簡単に始められる

Uber Eatsの配達お仕事は、始めるのにハードルが低いのも良い点です。
簡単な条件さえ満たせば始める事が出来ます。
- 18歳以上である(学生可)
- スマートフォンを持っている
- 銀行口座がある
- 身分証明書がある
- 配達用の車両がある
登録の際も履歴書は不要で面接もありません。
面倒な人間関係がない

会社の上司みたいにあーだこーだ言われることはありません。
ただ、お店から料理を受け取る時や注文者に料理を渡すときなど、簡単な接客はするので全く人と関わらない訳ではありません。

軽いあいさつ程度で済むので気にならないんじゃないかな!
他の配達パートナーとも意外と話す機会はありません。
⇓Uber Eatsの配達の流れ&やり方を解説【料理受け取り方からお渡しまで】
運動になる、痩せる可能性がある(自転車配達)

自転車の配達に限られますが、運動目的でUber Eatsの配達をしている人も多くいます。
運動目的の人は副業組が多く、普段の仕事がデスクワークであまり身体を動かさないからでしょう。
筆者も配達を始めて半年経った頃、そもそもそんなに太ってないのですが3kgも痩せました。
やはり有酸素運動はダイエットに効果的です。

僕の場合は65kg ⇒ 62kgになったよ!お腹周りのお肉が取れたよ!
仕事内容はシンプル

仕事内容は、料理を受け取って注文者へ届ける!
はい、とてもシンプルですね。
これの繰り返しです。むしろこれ以外にありません。
配達のお仕事未経験の人でもちょっと緊張するのは初めだけ。
健康的な体があれば、ほとんどの人が簡単に出来る仕事だと思います。
好きな車両で仕事ができる


バイクが好き!

ロードバイクが好き!
好きな街を好きな車両でお仕事が出来るんです。自分の好きを生かせる仕事、素晴らしいですね。
ただ、バイクには使用できない車種や事業登録が必要な場合もあるので注意しましょう。
配達に使うアイテムも自分次第
配達に使うアイテムや服装、車両のパーツ、全て自分の好みに合わせてカスタムして仕事をする事が出来るのも良いなと思う点です。
⇓Uber Eatsの配達を始めるのに必要なものとあれば便利なもの
⇓Uber Eatsの配達バッグ(ウバッグ)の中身や運用法サイズを紹介
色んなエリアで稼働できる

Uber Eatsのサービスエリア内であれば、自分がいつも配達しているエリア以外でも配達することが出来ます。
大阪から東京に来て配達をしながら東京を満喫している人もSNS上で見かけます。逆もしかり。

以上がUber Eats配達のメリットでした。
Uber Eatsの配達は、時間の使い方が自由だったり始めるハードルが低かったりと良い事がありますが、良い事だけではないので次のデメリットも把握しておきましょう。
Uber Eatsの配達デメリット
次にUber Eats配達のデメリットについて解説します。

- 思うように稼げない時がある
- 天候に左右される
- ケガや事故
- 相談相手がいない
- エリア外の人は対象エリアへ移動が必須
- 車両の整備が増える
- 確定申告が必要
一つずつ見ていきます。
思うように稼げない時がある

稼ぎたい時に稼げる!とメリットで伝えましたが、いつでも稼げるわけではありません。
稼げない原因は下記の事が考えられます。
- 注文者が少ない
- 配達パートナーの過多
- 稼働時間の問題
- 悪天候時は稼働できない
- Uber Eatsの料金仕様が変わる
注文者が少ない平日、配達員が稼働しやすい気候の時などは配達員が増えるので、地域によっては稼ぎづらいときがあります。
あと、Uber Eatsの料金システムはブラックボックスで仕様が頻繁に変更される為、どのようにして料金設定されているかが正確に知る事が出来ません。
また、Uber Eatsのお仕事は、稼げる金額に限度があるかなと思います。

専業で稼いでいる人でもMAX月に60万円くらいだったかな…
稼げない稼働時期や時間について
Uber Eatsの配達パートナーは料理をお届けする仕事なので、閑散時期や閑散時間はある程度決まっています。
- 閑散時期…春秋、外で過ごしやすい時期
- 閑散時間…9~11H、14~17H、21~24H
春や秋など外で過ごしやすい時期は注文が減る傾向にあります。
また、ランチやディナータイム以外の時間は注文が減る傾向にあります。
天候に左右される
Uber Eatsの配達は天候にも大きく左右されます。
雨だと注文は増えますが、自転車配達組は自転車が傷むので休まざるを得ない状況があります。

ただ、雨の日は特別報酬が出るときがあるので、筆者は積極的に行っています。
ケガや事故

自転車やバイクに乗るのでやはりケガや事故率は上がります。
配達回数を稼ぎたいあまりについつい急いで交通ルールを破ってしまった…なんて事があります。
筆者自身は、まだ事故に合ったことがありませんが、一時停止無視の車に轢かれそうになったことが一度あります。
また、自転車にずっと乗っているので膝の痛みに襲われた事があります。

駐禁は2回してしまって、思わぬ出費がありました。。
相談相手がいない

基本一人での仕事になるので、相談や話をする相手はいません。
一人で行動あるのみです。
ただ、トラブルがあればサポートセンターに問い合わせ出来ますし、twitter等を活用して情報交換や仲間を作っている人はいます。
⇓筆者のtwitter
もしくは、以前から自分と同じエリアで配達をしている先輩達に話を聞くのも手です。
エリア外の人は対象エリアへ移動が必須

Uber Eatsのサービスエリアは限られているので、エリアから遠く離れてしまっている人は対象のエリアへ移動しなくてはいけないので不便を感じてしまうかもしれません。
とは言っても、全国で続々と新しいエリアが追加されているので、まだエリアから遠い人は気長に待ちましょう。
車両の整備が増える

仕事で自転車を使うと思っている以上にパーツを消耗します、特にタイヤとブレーキシュー。
快適に配達する為にも車両の整備はしっかりと行いましょう。
⇓筆者のバイクの維持費やメンテナンス費を公開
事故を起こしてからでは遅いので定期メンテナンスは必須です。
自転車のパーツ交換や整備はそこまでお金はかかりませんが、バイクはオイル交換など定期的な出費があります。

最初はわからない事だらけで整備も大変だったけど、詳しくなってくると整備やカスタムが面白くなってきますよ!
確定申告が必要

これは義務なのでデメリットとかそうゆう問題ではないけど、手間ではあるので取り上げます。
Uber Eatsの配達をするなら確定申告が必須です。
個人事業主でいつも申告慣れしているならよいのですが、サラリーマンの人は自分でする機会がないので、頑張って自分で調べて作るか税理士さんにお願いする事になります。

以上でUber Eats配達のメリットデメリットの解説を終わります。
⇓Uber Eats配達パートナーの登録方法や事前に必要な物を解説
コメント