この記事では、Uber Eatsの配達で雨の日に必要なアイテムや雨の日にしている事を紹介しています。
- 雨の日の対策アイテム
- 雨の日にしている事
- 雨クエストの発生タイミングについて
- 雨の日に配達をする理由

こんにちは、配達パートナーの巻(maki_work5)です。
この記事を書いている僕も埼玉エリアで現役の配達パートナーをしているので、実際の経験を踏まえて紹介しています。
Uber Eats 配達パートナー(他のフードデリバリーもやってます)。クロスバイクからバイク(ハンターカブ)に乗り替えて埼玉エリアで配達。主にさいたま市内で稼働。2019年6月から開始、今も現役。 週に3~5日程、40~80件。
雨の日の配達は積極的にしてる方だと思います。

現在は、自転車からバイクに車両を変更したけど、持ち物は大して変わっていないよ。
現時点でも改善したい点はあります。そんな点も踏まえて紹介していきますよ。
雨の日に積極的に配達をする理由

2022/08/04、埼玉エリア、自身のアカウントにて配達した際の報酬記録です。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーショ ンによって異なります)
上の画像は、雨の日に稼働した報酬額です、3時間で8,000円は美味しいですよね。
以前に雨の日に配達をするメリットとデメリットを紹介しましたが、雨の日は手っ取り早く稼げる可能性が高いから僕はよく雨の日に配達をしています。

雨の日に稼働する理由がわかったので、次に雨の日の対策アイテムをみていきましょう。
Uber Eatsの雨の日の対策アイテム
雨の日配達にお勧めのアイテムは5点

- レインウェア
- 防水シューズ
- 防水ポーチ
- スマホの防水ケース
- スマホサンシェード
この5つさえあれば、普段のアイテムと組み合わせて雨の日でも配達をする事ができます。 (防水カバーはウバッグがシャクレの人のみ。)
僕の場合、雨の日アイテム総額は30,000円くらいですが、WORKMANを駆使すれば6,000円弱で揃える事も可能です。
それではひとつずつみていきましょう。
①レインウェア

雨の日には欠かせないレインウェア。 最悪雨合羽でも良いかもしれません。
↑筆者の場合は、モンベル(mont-bell)のサンダーパスジャケットとパンツを使用してます。上下で15,000円くらい。
店員さんに話聞いたら「街で着るならゴアテックス必要ない。 これで十分だ」って言われたのが決め手でした。
フェスなど、プライベートでも活躍しそうだったのも決め手。

これを使用して2年が経ちましたが、強い雨だと浸透してくるようになりました。経年劣化で撥水性が弱まったのか、ゴアテックスだったら大丈夫だったのか…わからん。
↓手を出しやすいアイテムを探しているならWORKMANをお勧めします。上下で2,000円からありますよ。
↓WORKMAN戸田笹目店を探索した時の記事
②防水シューズ

こちらも必須アイテム。 防水シューズもしくは長靴で稼働しましょう。
でないと、足元ぐじゅぐじゅさせて配達することになります。
上記画像の防水シューズは、ワークマンのもので1,500円なり。使用感は長靴です。
長靴あるならそれでもいいけど、デザインがスニーカー風なので上がカジュアルでも比較的対応できます。
やっぱり黒が良かったと思っています。カーキ使いづらい。
↓ワークマンの防水シューズレビュー
③防水ポーチ

配達に必要な小物関係やスマホ充電器、お釣り等を入れています。
コロンビアからラインアップされているマウンテンハードウェアの防水サコッシュ。
防水で定評のあるX-PACを使用した素材で、チャックも防水仕様。
外側と内側にポケットがあるし、配達に必要な小物類は入る容量です。
見た目もオシャレでお勧めです。
↓お勧めの防水ポーチやサコッシュ
④スマホの防水ケース

今のスマホには耐水や防水機能がついてますが、それでも防水スマホケースは必須です。
スマホの防水機能もどこまで耐性があるか本当にはわからないので、いずれにせよ防水ケースの使用をお勧めします。
↑通販で見つけた防水ケース。口コミも770件あって★4つ。評判は良さそうでした。
実際の使用感は、普通の雨なら対応できるけど、台風のような防風雨だと浸水しました。
充電ケーブル差込口からはいってきちゃってるのかな。
完ぺきではないという事になりますな、プールや海では使いたくないですね。
↓台風日稼働で浸水したスマホ

⇓防水スマホケースとガラスフィルムは相性が悪くて誤操作してしまった話

現在は筆者は防水スマホケースも使用していません。代わりに次に紹介するサンシェードで雨対策をしています。
⑤スマホサンシェード

サンシェードという名前だけあって、実際は日除けになるんですが、雨対策としてもとても重宝しています。
これがあれば、バイクで移動している最中は雨でぬれる事はありません。
現在は、サンシェードを使用しているので、防水スマホケースは使用していません。
これは、デリバリ―ストックという配達員向けにアイテムを制作しているメーカーさんの物です。
雨対策にも熱暴走対策にも使えるので、筆者の中で今では必須アイテムとなっています。
△ウバッグの防水カバー

3代目ウバッグ(シャクレ)には、防水機能がないので防水カバーをつけています。
くらいなら使用しなくてもいいけど、結構強めの雨だとシャクレの場合は、防水カバーをしないと蓋の部分に水がたまる事があります。
↑ GREGORYのバッグを購入した際に付属していたものなので販売はされてないかと思います。
たまたまサイズが合ったので使用してます。
雨の日のUber Eatsの配達にしている事

最後に、雨の日限定でしている事を挙げてみました。
- 雨クエが出ているかチェック
- 現金対応はOFFにする事もある
- スマホを防水ケースに入れ替える
雨クエが出ているかチェック

2022/04/26、埼玉エリア、自身のアカウントにてでた雨クエストです。
(※ 報酬は時間、地域、プロモーショ ンによって異なります)
これが出ていないと雨の日に配達をするメリットはほぼ無いと言ってよいでしょう。
雨の日は配達が大変なので、雨クエストという特別報酬が出てきます。
上記画像は雨クエストの例ですが、1件の配達をするごとに+〇〇円追加報酬が貰えます。
これで通常の報酬より合計が+1,200~3,600円する事が出来ます。
⇓雨クエストについてより詳しく解説
雨クエストの発生タイミングについて

雨クエストがあると、Uber Eatsの運営から事前にアナウンスされます。
雨クエストのアナウンスと発生のタイミングは、朝の9時頃と夕方前の15時頃です。
あくまで目安なのでアナウンスのタイミングはズレる事があります。
現金対応をOFFにする事もある
いつもではないのですが、雨の日は現金対応をOFFにして稼働しています。
理由は、雨だと手が濡れやすく現金の扱いが大変だからです。
僕はこれがなくなるだけで、雨の日の配達は大分楽になります。
また、雨の日は注文が多い+ライバルが少ないので、現金対応をOFFにしていても配達回数も稼ぎやすい印象があります。

最近は雨の日じゃなくてももっぱら現金対応はOFFにしているよ。
スマホを防水ケースに入れ替える
スマホの防水ケースを常に使用してる人は少ないかと思います。
なので、「雨の日にだけスマホを入れ替える」という作業がマストでついてきます。
ですが、この入れ替え作業をよく忘れるんです。
自転車に跨っていざ出発! → るんるん♪ → ポツポツ… → ? → ! → 家に戻る
これが地味にめんどくさいので、忘れないようにしましょうね。

これから雨の日に配達をされる人の参考になれば幸いです。
コメント